使い古しのタオルがおしゃれな鍋つかみに生まれ変わる 初心者向け優しいリメイク
ごあいさつ:使い古しのタオルをキッチンで活躍させるアイデア
自宅に眠っている使い古しのタオルはありませんでしょうか。まだ使えるけれど、吸水性が落ちてきたり、少し傷んできたりしたタオルは、捨てるには惜しいものです。本日は、そんなタオルをキッチンで大活躍する、おしゃれで実用的な鍋つかみやオーブンミットにリメイクする方法をご紹介します。
このリメイクは、特別な道具は不要で、裁縫が初めての方でも比較的簡単にお取り組みいただけます。ゆっくり、ご自身のペースで作業を進めていただければ、きっと素敵な作品が完成するでしょう。使い古しのタオルが生まれ変わる過程と、完成した作品を生活に取り入れる喜びを感じていただけたら幸いです。
準備するもの
このリメイクに必要な材料と道具はこちらです。家庭にあるものや、手軽に手に入るものばかりです。
- 使い古しのタオル:フェイスタオル1枚程度(厚みによって調整します)
- ハギレ布:タオルの上に重ねる表布用、ループ(吊り下げ紐)用
- 縫い糸:タオルの色や表布の色に合うもの、または少し丈夫なもの
- 縫い針:手縫いの場合。ミシンがあればよりスムーズです。
- 裁ちばさみ:布を切るためのハサミ
- 糸切りばさみ:糸を切るためのハサミ
- チャコペン:布に印をつけるためのペン(フリクションペンなど消えるタイプでも可)
- 定規:サイズを測るために使用します
- 待ち針:布を固定するために使用します
- 型紙用の紙:新聞紙や不要なコピー用紙などで構いません
- あればアイロン:縫い代を折る際に使用すると便利です
詳しい作り方
それでは、鍋つかみ(またはオーブンミット)の詳しい作り方をステップごとにご紹介します。
ステップ1:型紙を作る
まず、完成させたい鍋つかみの形とサイズを決め、型紙を作ります。 手を入れる場合は、ご自身の手を型紙用の紙の上に置き、一回り大きなサイズ(周囲から2〜3cm外側)でペンを使って形を描きます。鍋の取っ手を持つためのシンプルな四角い形にする場合は、縦20cm、横15cm程度を目安に四角を描いてみてください。 描いた線の通りに紙をハサミで切り取ります。これが型紙となります。(写真1:型紙用の紙に形を描いている様子)(写真2:切り取った型紙)
ステップ2:タオルのパーツを切り出す
型紙を使って、使い古しのタオルからパーツを切り出します。 タオルを広げ、型紙を置きます。チャコペンで型紙の周りに線を引きます。 次に、縫い代としてさらに外側に1.5cm程度の線を引きます。 この縫い代を含んだ外側の線に沿って、タオルを裁ちばさみで切り取ります。(写真3:タオルに型紙を置いて線を引いている様子)(写真4:縫い代をつけて切り取ったタオルのパーツ) 鍋つかみは熱いものを持つため、ある程度の厚みが必要です。切り出したタオルのパーツを、同じ型紙で2枚、または3枚重ねて使用します。タオルの厚みによって重ねる枚数を調整してください。
ステップ3:表布とループ用の布を切り出す
鍋つかみの表面になる布と、吊り下げるためのループ用の布を切り出します。 表布は、ステップ2でタオルを切り出した際と同じ型紙(縫い代込みのサイズ)を使って、ハギレ布から1枚切り出します。(写真5:ハギレ布に型紙を置いて切り出している様子) ループ用の布は、幅4cm、長さ15cm程度の細長い形に切り出します。(写真6:ループ用の布を切り出している様子)
ステップ4:ループを作る
ループ用の布を折って紐状にします。 切り出したループ用の布を縦半分に裏側が外になるように折ります。アイロンで押さえると後の作業がしやすくなります。(写真7:ループ用の布を縦半分に折った様子) 折った布を開き、両端を今つけた中心線に向かって折ります。再度アイロンで押さえます。(写真8:両端を中心線に向かって折った様子) さらに縦半分に折り、端を縫って固定します。これでループの完成です。(写真9:さらに半分に折り、端を縫った様子)(写真10:ループが完成した様子)
ステップ5:タオルのパーツを表布に重ねて縫う
ステップ2で切り出したタオルのパーツを重ね、ステップ3で切り出した表布の上に重ねます。 重ねたタオルのパーツがずれないように、数カ所を仮縫いするか、待ち針でしっかりと固定します。 表布と重ねたタオルのパーツの周囲から0.5cm程度内側を縫い合わせます。これは、後の工程で外表に重ねた際にタオルがずれないようにするための縫い付けです。(写真11:重ねたタオルを表布の上に置いている様子)(写真12:タオルと表布を縫い合わせている様子)
ステップ6:本体を縫い合わせる
ステップ5でタオルと表布を縫い合わせたものを2枚用意します。もし片手用ひとつだけ作る場合は、この工程は不要で、片面のみ表布とタオルを重ねたものを使用します。 今回は両面を表布にする場合の手順です。ステップ5で作ったものを、中表(布の表側同士が内側になるように)に重ねます。(写真13:中表に重ねた様子) ステップ4で作ったループを、吊り下げたい位置(通常は角)に、端を外側に向けて挟み込みます。ループの端が布の切り端と揃うように挟んでください。(写真14:ループを挟み込んでいる様子) 待ち針でしっかりと固定し、返し口(約5cm程度、後で表に返すための開口部)を残して、周囲をぐるりと縫い合わせます。縫い代は1cm程度とします。(写真15:返し口を残して周囲を縫っている様子)
ステップ7:表に返して形を整える
縫い終えたら、角の部分の縫い代を斜めに切り落とします。こうすることで、表に返した時に角が綺麗に出ます。(写真16:角の縫い代を切り落としている様子) ステップ6で残しておいた返し口から、布全体を表にゆっくりと返します。指やピンセットなどを使って、角をしっかりと出すように形を整えてください。(写真17:返し口から表に返している様子)(写真18:表に返して形を整えた様子)
ステップ8:返し口を閉じる
返し口の布端を内側に折り込み、アイロンで押さえて整えます。 返し口を、ミシンまたは手縫いの「まつり縫い」で丁寧に閉じます。まつり縫いは、縫い目が目立たないのできれいに仕上がります。(写真19:返し口を内側に折り込んでいる様子)(写真20:返し口をまつり縫いで閉じている様子)
ステップ9:仕上げ(お好みで)
タオル地が内側でずれるのが気になる場合は、表面から数カ所、「落としミシン」や「キルトステッチ」と呼ばれる縫い方で縫い付けても良いでしょう。これは、表面から見ると縫い目があまり目立たず、内側の布を固定する効果があります。(写真21:キルトステッチを入れている様子 - 例) これで、使い古しのタオルがおしゃれな鍋つかみに生まれ変わりました。
失敗しないためのコツと注意点
- タオルの厚みについて: 使用するタオルの厚みや、どのような熱いものを持つかによって、重ねる枚数を調整してください。薄手のタオルなら3枚、厚手のタオルなら2枚でも十分な場合があります。
- 縫う際の注意: タオルは厚みが出ますので、縫う際はゆっくりと、焦らずに進めてください。ミシンを使用する場合は、生地の厚さに対応した針(デニム用など少し太めのもの)を使用すると針が折れにくくなります。手縫いの場合は、糸を強く引きすぎると布が寄ってしまうことがあるので注意が必要です。
- ループの固定: ループはしっかりと本体に挟み込み、縫い始めと縫い終わりで返し縫いをして強度を持たせましょう。
- 形を整える: 表に返した後は、隅々までしっかりと形を整えることが、見た目をきれいに仕上げるポイントです。
完成作品の紹介と活用例
(写真22:完成した鍋つかみのイメージ写真)
完成した鍋つかみやオーブンミットは、キッチンで大活躍します。熱いお鍋の取っ手を持ったり、オーブンから焼き立てのグラタン皿を取り出したりする際に、安全に作業できます。
様々なハギレを使って色々な柄で作れば、キッチンに彩りが生まれます。お揃いの布で何枚か作って揃えるのも素敵です。
また、手作りの温かさは、ご家族やご友人へのちょっとしたプレゼントにもぴったりです。贈る相手のキッチンの雰囲気に合わせて布を選ぶのも楽しい時間になるでしょう。
使い古しのタオルが、こんなに実用的で可愛らしいアイテムに生まれ変わるというのは、大きな喜びと達成感につながります。
まとめ
本日は、使い古しのタオルを活用した鍋つかみのリメイク方法をご紹介しました。特別な技術や道具がなくても、ご自宅にあるもので手軽にお取り組みいただけます。
不用品がおしゃれなアイテムに生まれ変わる過程は、まさにリメイクDIYの醍醐味です。ご自身のペースでじっくりと作業に取り組んでいただき、完成した時の達成感をぜひ味わってください。
「はじめてのリメイクDIY」サイトでは、これからも様々な不用品を活用した簡単なDIYアイデアをご紹介してまいります。他の記事もぜひご覧いただき、次のDIYのヒントを見つけていただければ幸いです。