プラスチック容器がおしゃれな積み重ね小物入れに 初心者向け優しいリメイク
このウェブサイト「はじめてのリメイクDIY」へお越しいただき、ありがとうございます。
今回は、ご家庭で意外と溜まりがちなヨーグルトやプリン、お惣菜などのプラスチック空き容器を、おしゃれで実用的な積み重ね式の小物入れに生まれ変わらせる方法をご紹介します。特別な道具や難しい技術は必要ありませんので、DIYがはじめての方でも安心して取り組んでいただけます。不用品が暮らしに役立つアイテムになる楽しさを、ぜひ体験してください。
おおよその作業時間目安は、1時間程度(塗料の乾燥時間を除く)です。
準備するもの
- プラスチック製の空き容器(同じ形や似た形のものが複数個あると、積み重ねた時に安定します)
- カッターナイフまたはハサミ
- サンドペーパー(紙やすり)(中目程度)
- 水性アクリル絵の具
- プライマー(プラスチック用。必須ではありませんが、塗料の密着が高まります)
- 筆
- 新聞紙やビニールシート(作業場所の養生用)
- マスキングテープ(デザインを入れる場合)
詳細な手順
ステップ1:容器の下準備
まず、使用するプラスチック容器をきれいに洗い、完全に乾燥させてください。食品が入っていた容器は特にしっかりと洗うことが大切です。
ステップ2:不要部分のカット
容器の形状によっては、蓋の縁や突起など、仕上がりに不要な部分がある場合があります。カッターナイフまたはハサミを使って、これらの部分を慎重に切り取ります。カッターナイフを使用する際は、手を切らないように十分注意し、必ず作業用マットの上で行ってください。ゆっくりと、無理な力を加えずに行うことが安全に繋がります。
ステップ3:切り口を滑らかに整える
切り取った部分は、プラスチックのバリが残ったり、角が鋭くなったりすることがあります。サンドペーパー(紙やすり)を使って、この切り口を丁寧に研磨し、滑らかにしてください。怪我の防止にもなりますし、見た目も美しく仕上がります。
ステップ4:必要であればプライマーを塗布する
プラスチックの種類によっては、塗料が剥がれやすいことがあります。特にツルツルした表面の容器には、プラスチック用のプライマーを下塗りすることをお勧めします。プライマーを容器全体に薄く均一に塗り、製品の指示に従ってしっかりと乾燥させてください。この工程を省いても製作は可能ですが、より丈夫で剥がれにくい仕上がりを目指す場合はぜひお試しください。
ステップ5:色を塗る
お好みの水性アクリル絵の具を使って、容器に色を塗ります。一度に厚く塗るとムラになりやすいため、薄く均一に塗ることを心がけてください。一度塗りが乾燥したら、二度塗り、三度塗りと重ねていくときれいに発色します。
ステップ6:完全に乾燥させる
塗料が完全に乾くまで、風通しの良い場所でしっかりと乾燥させてください。乾燥時間は塗料の種類や塗膜の厚さ、気温、湿度によって異なりますので、製品の説明をご確認ください。
ステップ7:デザインを加える(任意)
基本の色塗りが終わったら、お好みでデザインを加えてみましょう。例えば、マスキングテープを使って模様をつけたり、別の色でドットやストライプを描いたりすることもできます。落ち着いた色合いでシンプルに仕上げるのも素敵です。デザインを加え終わったら、再度しっかりと乾燥させてください。
ステップ8:完成と積み重ね
全ての工程が完了し、塗料が完全に乾いたら完成です。同じように作った容器を積み重ねてみましょう。容器の形や大きさによって、きれいに積み重ねられる高さやバランスが異なります。
失敗しないためのコツ・注意点
- プラスチックの種類: 硬いプラスチック容器をカットする際は、無理に力を入れすぎると割れることがあります。ゆっくりと少しずつ作業を進めてください。
- 塗料の密着: プライマーを使用すると、塗料が剥がれにくく、より長くきれいな状態を保つことができます。
- 換気: ペイント作業は、必ず換気の良い場所で行ってください。
- 乾燥時間: 焦らず、各工程でしっかりと乾燥時間を取ることが、きれいに仕上げるための重要なポイントです。
完成作品の紹介と活用例
完成した積み重ね小物入れは、様々な場所で活躍します。机の上で文房具やクリップ、輪ゴムなどの細かいものを整理するのに役立ちます。工具箱の中で、ネジや釘、ワッシャーなどの部品を分けて収納するのも便利です。
玄関に置いて、鍵や印鑑、宅配便用のペンなどをまとめておくのも良いでしょう。引き出しの中に入れて、アクセサリーや薬、手芸用のボタンなどを整理するのにも重宝します。
シックな色合いで仕上げれば、リビングや寝室の棚に飾るように置いて、おしゃれなインテリアの一部にもなります。いくつか作って、色違いで並べたり、中に何が入っているか小さなラベルを貼ったりするのも楽しそうです。
心を込めて手作りしたこの小物入れは、ご家族やご友人にプレゼントとしてもきっと喜ばれるはずです。
まとめ
今回は、身近な不用品であるプラスチック容器を使い、簡単におしゃれな積み重ね小物入れを作る方法をご紹介しました。少し手を加えるだけで、捨てるはずだったものが暮らしに役立つアイテムに生まれ変わる喜びを感じていただけたでしょうか。
使う容器の形や色、デザインを変えることで、様々な雰囲気の小物入れを作ることができます。ぜひ色々なプラスチック容器で試して、オリジナルの小物入れを増やしてみてください。このDIYを通して、不用品活用の楽しさや、ものづくりの達成感を味わっていただけたなら幸いです。
「はじめてのリメイクDIY」では、これからも初心者の方でも簡単にできる、不用品を使ったリメイクアイデアをご紹介していきます。また次の記事でお会いしましょう。