古い傘の布がおしゃれで便利なエコバッグに生まれ変わる 初心者向け優しいリメイク
はじめに
ご自宅に使わなくなった古い傘はありませんでしょうか。骨が折れてしまったり、色褪せてしまったりして、もう傘としては使えないけれど、捨てるのはもったいないと感じている方もいらっしゃるかもしれません。
実は、傘に使われている布は、丈夫で撥水性があるため、様々なリメイクに活用することができます。今回は、その傘の布を使って、毎日のお買い物に役立つおしゃれなエコバッグを作る方法をご紹介いたします。
このリメイクは、特別な技術や道具はほとんど必要ありません。一つ一つの手順を丁寧に進めていただければ、DIYが初めての方でも無理なく完成させることができます。お気に入りの柄の傘を使えば、世界に一つだけの素敵なエコバッグが手に入ります。完成した時の達成感とともに、エコ活動にも貢献できる喜びを感じていただけることでしょう。
準備するもの
このリメイクを始める前に、以下のものをご準備ください。
- 使わなくなった古い傘: 布の部分を使用します。お好みの色や柄のものをお選びください。布が破れていないものを選びましょう。
- ハサミ: 布を裁断するために使用します。裁ちばさみがあるとより綺麗に切れますが、家庭用の布用ハサミでも問題ありません。
- ミシン: 布を縫い合わせるために使用します。もしミシンがない場合は、手縫いでも制作可能ですが、少々時間がかかります。その際は、丈夫な糸と針をご準備ください。
- ミシン糸: 傘の布の色に合わせたもの、またはアクセントになる色を選びましょう。
- 持ち手用の布またはテープ: 約50cm〜60cmのものが2本必要です。お好みの素材や色を選んでください。丈夫なカバンテープなどもおすすめです。
- チャコペンまたはヘラ: 布に印をつけるために使用します。
- 定規: 寸法を測るために使用します。
- 待ち針: 布を仮止めするために使用します。
- アイロン(必要であれば): 布のシワを伸ばしたり、縫い代を整えたりする際に使用します。
制作手順
それでは、古い傘の布がおしゃれなエコバッグに生まれ変わるまでの手順を、ゆっくりと丁寧にご説明していきます。
ステップ1:傘の布を取り外す
まず、古い傘から布の部分を安全に取り外します。
- 傘を開き、布と骨が糸で留まっている部分を探します。
- ハサミを使って、その糸を一本ずつ丁寧に切っていきます。骨を傷つけないように注意してください。
- 留め糸をすべて切り終えたら、布を骨から剥がすように取り外します。
- 持ち手や石突(傘の先端)に近い部分も、糸や金具で留まっていることがありますので、注意深く取り外しましょう。金具などで固定されている場合は、無理に引っ張らず、糸を切るなどして分解してください。
- 取り外した布は、広げてシワを軽く伸ばしておきましょう。アイロンを使う場合は、低温で当て布をしてかけると、布を傷めにくいです。
ステップ2:布を裁断する
次に、取り外した傘の布をエコバッグの形に裁断します。傘の布は八角形や十角形など、骨の数に応じた多角形になっていることが多いです。エコバッグの形にしやすいように、縫い目を避けながら長方形に裁断しましょう。
- 取り外した布の中で、できるだけ大きな長方形が取れる部分を選びます。骨に沿った縫い目や、布の端のカーブした部分は避けるようにすると、扱いやすくなります。
- 作りたいエコバッグのサイズを決めます。例えば、縦40cm、横30cm程度のバッグであれば、縫い代を含めて縦約85cm、横約62cm程度の布が必要です(縫い代は後述します)。お手持ちの傘の布の大きさと相談して、無理のないサイズにしましょう。
- 布の裏側に、チャコペンやヘラで裁断する線の印をつけます。定規を使ってまっすぐな線を引くように心がけましょう。
- 印をつけた線に沿って、ハサミで丁寧に布を裁断します。布が滑りやすい場合がありますので、ゆっくりと慎重に切り進めてください。
- 裁断した大きな長方形の布が、エコバッグの本体になります。
ステップ3:袋の形に縫い合わせる
裁断した布を使って、エコバッグの袋部分を作ります。
- 裁断した長方形の布を、中表(布の表側同士を合わせる)に半分に折ります。この時、縦長の袋にしたい場合は、長い辺を半分に折ることになります。
- 袋の底になる辺(折った辺の反対側)と、両脇の辺を縫い合わせます。この時、縫い代を1cm〜1.5cm程度取りましょう。端から1cm〜1.5cm内側を、ミシンまたは手縫いで縫います。
- 縫い始めと縫い終わりは、数針返し縫いをすると丈夫になります。
- ミシンの場合は、縫い目の設定を標準的なものに調整してください。手縫いの場合は、返し縫いや半返し縫いなど、丈夫になる縫い方をおすすめします。
- 両脇を縫い終えたら、袋の口になる部分は開けておきます。
ステップ4:袋の口と脇を処理する
縫い合わせた部分の端を処理して、見た目を綺麗にし、ほつれを防ぎます。
- 袋の口になる部分(開けておいた部分)の端を、内側に1cm→2cmの三つ折りにしてアイロンで軽く押さえます。この部分が持ち手を取り付ける土台になります。
- 三つ折りにした部分を、ミシンまたは手縫いで縫い止めます。端から2mm〜3mmのところを縫うと綺麗に見えます。
- 袋の両脇を縫い合わせた部分の縫い代は、そのままにしておくとほつれてくる可能性があります。布用ハサミでギザギザに切り落とすか(ピンキングばさみがあれば便利です)、ジグザグミシンをかけるか、手縫いでかがり縫いをするなどして、端を処理しておくとより丈夫になります。
ステップ5:持ち手を取り付ける
いよいよ、エコバッグとして使えるように持ち手を取り付けます。
- 用意した持ち手用の布またはテープの端を、それぞれ内側に1cmずつ折り込み、アイロンで押さえておきます。
- 袋の口部分の端から内側に約5cm〜7cmのところに、持ち手の端を合わせます。この時、持ち手がねじれないように注意しましょう。持ち手の間隔は、お好みに合わせて調整してください。一般的には、中心から左右それぞれ10cm〜15cm程度離して付けるとバランスが良いです。
- 持ち手の端を、袋の口の三つ折りにした部分に重ねて待ち針で固定します。
- 持ち手の端を、ミシンまたは手縫いでしっかりと縫い止めます。補強のために、四角く縫ってから中にバツ印を縫うなど、重ね縫いをするとより丈夫になります。
- もう一方の持ち手も同様に取り付けます。
ステップ6:完成!
すべての縫い作業が終わったら、裏返していた袋を表に返します。形を整えれば、古い傘の布を使ったおしゃれなエコバッグの完成です。
失敗しないためのコツ・注意点
- 傘の布は滑りやすい: 裁断や縫製中に布が動きやすいので、待ち針を多めに使うと固定しやすくなります。ゆっくりと慌てずに作業を進めましょう。
- 縫い始めと縫い終わり: 袋の脇や持ち手の縫い付けなど、力がかかる部分は、縫い始めと縫い終わりに必ず返し縫いをしてください。
- ミシンの糸調子: 傘の布は薄いものや滑りの良いものがあります。ミシンの糸調子が合わない場合は、試し縫いをして調整してみてください。
- 手縫いの場合: 手縫いで作る場合は、縫い目を細かくし、重ね縫いをすることで強度が増します。完成まで時間はかかりますが、一針一針丁寧に縫い進めるのも楽しい時間です。
- 安全第一: 傘の骨を取り外す際や、ハサミ、ミシンを使う際は、怪我をしないように十分注意して作業を行ってください。
完成作品の紹介と活用例
完成したエコバッグは、傘の布ならではの個性的な柄や色合いが魅力です。スーパーやコンビニでのちょっとしたお買い物はもちろん、撥水性を活かして雨の日のサブバッグや、濡れたものを持ち帰るレジャーシーンでも活躍します。
また、使わない時はコンパクトに畳めるように工夫したり、内ポケットを付け加えたりと、さらにアレンジを加えることも可能です。
自分で作ったエコバッグは、愛着もひとしおです。ご自身の普段使いにしても良いですし、ご家族やご友人への心のこもったプレゼントとしても大変喜ばれるでしょう。手作りの温かさと、不用品を素敵に活用した工夫が伝わる、素晴らしい贈り物になります。
まとめ
今回は、使わなくなった古い傘の布を利用して、簡単でおしゃれなエコバッグを作るリメイク方法をご紹介いたしました。身近な不用品が、日々の暮らしに役立つアイテムに生まれ変わる様子は、DIYの大きな魅力の一つです。
手順を一つ一つ丁寧に進めていけば、DIYが初めての方でも、きっと素敵な作品を完成させることができます。完成したエコバッグを日々の生活に取り入れたり、大切な方へのプレゼントにしたりして、ものを作る楽しさと達成感をぜひ味わってください。
これからも、「はじめてのリメイクDIY」では、初心者の方でも気軽に取り組める、不用品を使った様々なリメイクアイデアをご紹介してまいります。どうぞお楽しみになさってください。