古いネクタイと古布がおしゃれな壁掛けポケットに 初心者向け優しいリメイク
はじめに
ご自宅に、もう使わなくなったネクタイや、古くなったけれど捨てるには惜しい布はありませんでしょうか。これらの不用品は、少し手を加えるだけで、暮らしを彩るおしゃれなアイテムに生まれ変わります。
この記事では、古いネクタイと古布を使った、壁掛けポケットの簡単な作り方をご紹介します。複雑な工程はなく、手縫いでも十分に挑戦できます。玄関で鍵やハンコを入れたり、リビングや書斎で文房具やメガネを収納したりと、様々な場所で活躍してくれるでしょう。
昔のネクタイを眺めながら、ゆったりとした時間の中で新しい作品を生み出す喜びを感じてみてください。完成した作品は、ご自身の生活で活用するだけでなく、大切な方へのちょっとした贈り物にも喜ばれるかもしれません。
準備するもの
まずは、作品を作るために必要な材料と道具を揃えましょう。特別なものはほとんど必要ありません。ご家庭にあるものや、手軽に入手できるものばかりです。
- 古いネクタイ: 1本から2本程度。色や柄はお好みで選んでください。シルクやポリエステルなど、扱いやすい素材がおすすめです。
- 土台となる古布: ある程度の厚みがある布が適しています。例えば、着なくなったジーンズやチノパン、厚手のシーツ、カーテンの余り布などです。約30cm×40cm程度のサイズがあれば十分ですが、作りたいポケットの大きさに合わせて調整してください。
- 縫い糸と縫い針: 布の色に合わせたもの、またはあえて目立つ色を選んでもおしゃれです。ミシンがあればより早く縫えますが、手縫いでも問題ありません。
- ハサミ: 布が切れる裁ちばさみがあると便利です。糸切りばさみもあると良いでしょう。
- チャコペンまたは鉛筆: 布に印をつけるために使用します。
- 定規: 布を正確にカットしたり、線を引いたりする際に使います。
- アイロンとアイロン台: ネクタイや布のシワを伸ばしたり、折り目をつけたりするのに使います。
- まち針: 布を仮止めする際に使用します。
- 壁に掛けるためのもの: 吊り下げるための紐、またはハトメ(穴を開けて金具をつける)など。お好みの方法で用意してください。リボンや革紐なども素敵です。
作り方:ステップごとの詳細な手順
それでは、壁掛けポケットを作る手順を、一つずつ丁寧にご説明します。ご自身のペースでゆっくりと進めていきましょう。
ステップ1:ネクタイをほどく(またはカットする)
ネクタイの裏側にある糸を、ハサミで丁寧に切りながらほどいていきます。ネクタイの形を活かしたい場合は、ほどかずに使用する部分だけをカットしても構いません。ネクタイは、剣先側だけでなく、細い方も含め全体を使用できます。ほどいた布はアイロンをかけてシワをしっかり伸ばしておきます。
ステップ2:土台布を準備する
土台にしたい古布を、作りたい壁掛けポケットのサイズに合わせて長方形にカットします。例えば、縦40cm、横30cmなどです。布の端は、後で三つ折りにして縫い代を処理しますので、完成サイズの他に上下左右それぞれ2cm程度の縫い代を含めて大きめにカットしてください。カットしたら、布の四辺をアイロンで約1cm→約1cmの二つ折り(合計三つ折り)にして、しっかり折り目をつけます。
ステップ3:ポケットの形を決める
ほどいたネクタイの布を使って、ポケットの形や配置を考えます。ネクタイの剣先部分をそのまま活かすと、デザインのアクセントになります。土台布の上にネクタイの布を仮置きしてみて、全体のバランスを見ながらペンやハサミ、鍵などを入れたいポケットの数や大きさを決めましょう。チャコペンで印をつけておくと分かりやすいです。
ステップ4:ポケット布を準備する
ポケットにしたいネクタイの布を、ステップ3で決めたサイズに合わせてカットします。カットしたポケット布の上辺(ポケットの口になる部分)は、端の処理が必要です。こちらも約1cm→約1cmの三つ折りにして、アイロンでしっかり折り目をつけ、縫っておきます。手縫いの場合は、並縫いや返し縫いで丁寧に縫いましょう。ミシンなら直線縫いで構いません。
ステップ5:ポケットを土台布に縫い付ける
土台布の上に、準備したポケット布を置き、位置を決めます。まち針でしっかりと仮止めしてください。位置が決まったら、ポケット布の三辺(下辺と両脇)を土台布に縫い付けていきます。ポケット口(上辺)は縫わないように注意してください。手縫いの場合は、丈夫な返し縫いがおすすめです。縫い始めと縫い終わりは、糸がほどけないようにしっかりと数針重ねて縫う「返し縫い」を必ず行いましょう。ミシンを使用する場合は、直線縫いで縫います。
ステップ6:必要に応じて小さなポケットを追加する
ペン一本だけ入れたい、ハガキを差し込みたい、など、細かいものを収納したい場合は、細くカットしたネクタイ布などで小さなポケットを追加しても良いでしょう。手順はステップ4、5と同様です。ネクタイの幅をそのまま活かして、細長いポケットを作るのも簡単です。
ステップ7:土台布の周囲を縫う
ステップ2でアイロンで折り目をつけた土台布の四辺を、折り目に沿って縫います。これで布の端が処理され、見た目がきれいになり、ほつれも防げます。手縫いでもミシンでも構いません。
ステップ8:壁に掛けるための工夫をする
最後に、壁に掛けるための工夫をします。土台布の上部の両端に、用意した紐やリボンなどを縫い付けます。または、専用の工具があればハトメをつけても良いでしょう。フックに掛けられるように、輪っか状にしたり、結べるように長さを調節してください。
これで、世界に一つだけの壁掛けポケットの完成です。
失敗しないためのコツ・注意点
- ネクタイをほどく際は、生地を傷つけないようにゆっくりと: 糸だけを切るように、慎重に作業を進めてください。
- アイロンは丁寧に: シワがあると仕上がりがきれいに見えません。特にネクタイをほどいた布は、しっかりアイロンをかけましょう。
- チャコペンで印をつける: 布をカットしたり、縫い位置を決めたりする際は、必ず印をつけてから作業するとずれにくくなります。
- 縫い始めと縫い終わりは返し縫いを忘れずに: これをしないと、使っているうちに縫い目がほどけてきてしまうことがあります。
- 縫い目が多少曲がっても大丈夫: 手作りの良さは、完璧でなくても温かみがあることです。多少の歪みは個性として楽しみましょう。もし大きく失敗したと思っても、慌てずに糸をほどいてやり直せば大丈夫です。
- 無理せず休憩: 細かい作業に集中すると疲れることもあります。休憩を挟みながら、ゆったりと作業を進めてください。
完成作品の紹介と活用例
完成した壁掛けポケットは、ネクタイの色柄がアクセントになった、おしゃれで個性的な作品になっていることでしょう。自分で不要品を生まれ変わらせた達成感は格別です。
この壁掛けポケットは、様々な場所で便利に使えます。
- 玄関: 鍵や印鑑、DMなどを一時的に入れておくのに便利です。出かける際に必要なものをまとめておけます。
- リビングや書斎: リモコン、メガネ、ペン、ハサミなど、よく使う文房具や小物の整理に役立ちます。
- キッチン: レシート、メモ帳、ペンなどを入れておくと、必要な時にすぐに取り出せます。
- 寝室: ベッドサイドに掛けて、読みかけの本やティッシュなどを入れておくのも良いでしょう。
お部屋の雰囲気や、収納したいものに合わせて、ポケットの数や大きさを調整してみてください。また、ネクタイや土台布の組み合わせを変えれば、全く違う雰囲気の作品が生まれます。
心を込めて作った壁掛けポケットは、ご家族やご友人へのプレゼントとしても喜ばれるはずです。「これ、私が作ったんだよ」と、自信を持って贈ってみてください。
まとめ
今回は、古いネクタイと古布を活用した壁掛けポケットの簡単な作り方をご紹介しました。使わなくなったものが、少しの工夫と丁寧な作業によって、暮らしに役立つ素敵なアイテムに生まれ変わる様子を体験していただけたかと思います。
細かい作業に不安を感じていた方も、一つ一つのステップをゆっくりと進めれば、必ず完成させることができます。完成した時の喜びや、それを生活の中で活用する楽しさをぜひ味わってください。
ネクタイを使ったリメイクは、他にもコースターやキーホルダーなど、様々なアイデアがあります。今回の壁掛けポケット作りでDIYの楽しさを感じていただけたなら、ぜひ他のリメイクにも挑戦してみてください。