古いカレンダーやポストカードがおしゃれなコースターに 初心者向け優しいリメイク
はじめに
ご自宅に、もう使うことのない古いカレンダーや、いつか使うだろうとしまい込んだままのポストカードはありませんでしょうか。色鮮やかな絵柄や、思い出の詰まったデザインなど、捨てるのはもったいないと感じるものがきっとあるはずです。
この記事では、そんな古いカレンダーやポストカードを、毎日のティータイムを彩るおしゃれなコースターに生まれ変わらせる簡単なリメイク方法をご紹介します。特別な道具は必要なく、初心者の方でもご自身のペースで無理なく取り組める優しいDIYです。実用的なだけでなく、完成した作品はご家族やご友人へのちょっとした贈り物としても喜ばれることでしょう。ぜひ、眠っている紙ものに新しい命を吹き込んでみてください。
準備するもの
始める前に、以下のものを準備しましょう。ご家庭にあるものや、100円ショップ、ホームセンターで手軽に揃えられるものばかりです。
- 古いカレンダーやポストカード: コースターにしたい絵柄やデザインのものを選んでください。
- 厚紙または段ボール: コースターの土台になります。お菓子の箱や通販の段ボールなどを再利用できます。厚みが1mmから2mm程度のものが扱いやすいでしょう。
- ハサミまたはカッターナイフ: 紙や厚紙を切り出すために使います。カッターナイフを使う際は、必ずカッターマットを敷き、怪我には十分注意してください。
- 定規: 紙や厚紙を直線に切る際や、サイズを測る際に使用します。
- 鉛筆: 切り出す線の印をつけます。
- のり: 紙を貼り付けるためのもの。木工用ボンドや強力タイプの液体のりがおすすめです。スティックのりでも軽いものなら可能ですが、剥がれやすい場合があります。
- コーティング材(防水・保護のため): いくつか選択肢があります。
- ニス: 工作用ニスや水性ニスなど。ハケが必要です。水性ニスは匂いが少なく扱いやすいでしょう。
- 透明なテープ(幅広): 梱包用などの透明で幅の広いテープ。手軽にコーティングできます。
- ラミネートフィルム(手貼りタイプ): よりしっかり防水したい場合に。
- 重しになるもの: 本など、平らで少し重みのあるもの。
- (必要に応じて)カッターマット: カッターナイフを使う場合に。
- (必要に応じて)ハケ: ニスを使う場合に。
- (必要に応じて)滑り止めシート: コースターの裏面に貼ると滑りにくくなります。100円ショップなどで手に入ります。
コースターの作り方(詳細手順)
ここからは、コースターを作る手順を一つずつ丁寧に説明します。ご自身のペースでゆっくりと進めていきましょう。
ステップ1:コースターのサイズを決める
まず、作りたいコースターのサイズを決めます。一般的なコースターのサイズは、直径8cm~10cm程度の円形、または8cm~9cm角の正方形です。今回は、扱いやすい9cm角の正方形を例に進めます。
ステップ2:絵柄を選び、切り出す
古いカレンダーやポストカードの中から、コースターにしたい絵柄を選びます。選んだ絵柄が、先ほど決めたコースターのサイズ(例:9cm角)に収まるか確認してください。
絵柄が決まったら、絵柄の中心がコースターの中央に来るように位置を調整し、鉛筆で9cm角の線を引きます。定規を使って線を正確に引くことが、仕上がりをきれいに見せるコツです。
線に沿って、ハサミまたはカッターナイフで絵柄を切り出します。カッターナイフを使う場合は、下にカッターマットを敷き、指を切らないように十分注意しながら、定規をガイドにしてゆっくりと刃を進めてください。
ステップ3:厚紙を切り出す
次に、コースターの土台となる厚紙を切り出します。切り出した絵柄(9cm角)よりも、一回り小さいサイズにすると、貼り付けた時に厚紙が見えにくく、仕上がりがきれいになります。例えば、8.8cm角や8.9cm角にすると良いでしょう。
厚紙に鉛筆で線を引いたら、ステップ2と同じようにハサミまたはカッターナイフで丁寧に切り出します。いくつかコースターを作る場合は、まとめて切り出しておくと効率的です。
ステップ4:絵柄と厚紙を貼り合わせる
切り出した厚紙の片面に、のりを均一に塗ります。端までしっかりと塗ることで、剥がれにくくなります。
のりを塗った面に、ステップ2で切り出した絵柄を重ねて貼り付けます。絵柄の紙の方が少し大きいので、厚紙を中心に合わせるように位置を調整してください。紙がずれないように注意しながら、中心から外側に向かって優しく撫でるように貼り付けると、紙のしわを防ぐことができます。特に端の部分はしっかりと密着させましょう。
貼り付けたら、のりが乾くまでのりしろ部分(厚紙からはみ出ている部分)が浮かないように、手でしばらく押さえるか、その上に重しを乗せておきます。
ステップ5:余分な紙をカットする
のりが完全に乾いたら、厚紙からはみ出している余分な絵柄の紙を切り落とします。厚紙のサイズに合わせて、カッターナイフまたはハサミで丁寧にカットします。カッターナイフを使う場合は、厚紙の縁に沿わせるように慎重に刃を進めると、きれいに仕上がります。
この時、紙が完全に乾いていないと、切る際に破れたりずれたりすることがあります。しっかりと乾燥させてから作業してください。
ステップ6:コーティングして保護する
コースターとして使うためには、水分や汚れから守るためのコーティングが必要です。ここでは、ニスを使う方法と、透明テープを使う方法をご紹介します。
【ニスを使う場合】 貼り合わせた紙の上に、ハケを使ってニスを薄く均一に塗ります。一度に厚く塗りすぎるとムラになりやすいので、薄く塗って乾かし、必要であれば重ね塗りをするのがおすすめです。ニスの種類によっては、塗ると紙の色が濃くなる場合があります。目立たない端切れなどで試してから全体に塗ると安心です。
ニスが塗り終わったら、ホコリがつかない場所で完全に乾燥させます。ニスによっては乾燥に数時間から一日かかるものもありますので、商品の表示を確認してください。裏面もコーティングしたい場合は、表面が完全に乾いてから裏面を塗ります。
【透明テープを使う場合】 幅の広い透明な梱包用テープなどを使います。絵柄の上にテープを貼り、空気が入らないように中心から外側へ丁寧に貼り付けていきます。全体が覆われるように、必要に応じてテープを重ねて貼ります。テープの端は裏側に折り返して貼り付けると、剥がれにくくなります。この方法も手軽に防水効果が得られます。
【ラミネートフィルム(手貼りタイプ)を使う場合】 コースターのサイズに切ったラミネートフィルムで、上下から挟み込むように貼ります。空気が入らないように中心から外側へ圧着し、余分な部分をカットします。より本格的な仕上がりになりますが、少しコツが必要です。
ステップ7:完全に乾燥させる
コーティング材が完全に乾くまで、しっかりと時間を置きます。湿気が残っていると、使用中に剥がれたり変形したりする原因となります。特にニスを使った場合は、表示された乾燥時間を守ってください。
ステップ8:(必要に応じて)裏面に滑り止めを貼る
テーブルの上でコースターが滑るのが気になる場合は、裏面にコルクシートや滑り止めシートなどをコースターのサイズに合わせて切り、貼り付けると良いでしょう。両面テープなどで簡単に貼り付けられます。
これで、世界に一つだけのオリジナルコースターの完成です。
失敗しないためのコツ・注意点
- 紙の貼り付け: のりを塗る量が多すぎると紙がふやけてしわになりやすいです。薄く均一に塗ることを心がけましょう。もししわができても、乾いてから上から重しを乗せたり、コーティングで目立たなくなる場合もありますので、あまり気にしすぎず次に進んで大丈夫です。
- カッターの使用: カッターナイフは非常に危険な道具です。必ずカッターマットの上で使用し、刃の進行方向には絶対に手を置かないでください。力を入れすぎず、数回に分けて切る方が安全で綺麗に切れます。
- ニスの塗り方: 一度にたくさん塗るのではなく、薄く重ね塗りする方がムラになりにくく、丈夫に仕上がります。刷毛の跡が気になる場合は、塗った後しばらく置いてから、軽く刷毛で撫でるようにすると目立ちにくくなります。
- 乾燥時間: のりもニスも、しっかりと乾燥させることが重要です。焦らず、それぞれの乾燥時間を守って次の工程に進んでください。
- 材料の選択: 土台の厚紙は、あまり薄すぎると反りやすくなります。ある程度の厚みがあるものを選ぶと安定します。
完成作品の紹介と活用例
完成したコースターは、お気に入りの絵柄がテーブルを華やかに彩ってくれます。
- 普段使いに: 毎日の食事やお茶の時間に使うと、気分が上がります。何種類か作って、その日の気分で使い分けるのも楽しいものです。
- 来客時に: お客様がいらした際に、手作りのコースターでおもてなしをすると、きっと喜ばれるでしょう。「これ、自分で作ったのですよ」と会話も弾みます。
- プレゼントに: いくつかセットにしてリボンなどでまとめれば、素敵な手作りプレゼントになります。ご家族やご友人への誕生日プレゼント、母の日、父の日などの贈り物にも最適です。贈る相手の好みに合わせた絵柄を選ぶのも楽しい作業です。
ご自身の手で不要品が素敵なアイテムに生まれ変わる、この達成感は格別です。
まとめ
この記事では、古いカレンダーやポストカードを使ったコースターのリメイク方法をご紹介しました。身近にある材料で、手順も難しくありません。少し時間をかけて丁寧に作業することで、失敗なく美しい作品を完成させることができます。
今回ご紹介した方法を応用すれば、古い雑誌の切り抜きや包装紙など、他の紙類でも素敵なコースターを作ることができます。また、形を丸くしたり、角を丸くしたりと、アレンジも可能です。
退職後の新しい趣味として、ゆっくりとDIYに取り組むのも楽しい時間です。ぜひ、ご自宅の不用品を見つけて、自分だけの素敵なアイテム作りに挑戦してみてください。きっと新しい発見や喜びがあるはずです。