はじめてのリメイクDIY

古いバスタオルがおしゃれなふっくら玄関マットに生まれ変わる 初心者向け優しいリメイク

Tags: リメイクDIY, 初心者向け, バスタオル, 玄関マット, 不用品活用

はじめに

ご自宅に、もう使わなくなった古いバスタオルはございませんでしょうか。色がくすんでしまったり、少しへたってしまったりしても、捨てるのはもったいないと感じる方もいらっしゃるかと存じます。

今回のDIYでは、そんな古いバスタオルを複数枚使って、おしゃれで実用的な「ふっくら玄関マット」に生まれ変わらせる方法をご紹介いたします。特別な技術は必要なく、基本的な裁縫道具(または布用ボンド)とハサミがあれば、初心者の方でも無理なく取り組むことができます。

厚みがあって踏み心地の良いマットは、玄関だけでなく、洗面所やベッドサイドなど、様々な場所で活躍してくれます。時間をかけてじっくりと、自分だけのオリジナルマット作りに挑戦してみませんか。

完成までのおおよその作業時間は、タオルの枚数や作業ペースにもよりますが、半日から1日程度を目安としてください。

準備するもの

このDIYに必要なものをリストアップします。

作り方:ステップバイステップ

ここから、古いバスタオルを使った玄関マットの作り方を、丁寧にご説明します。焦らず、ご自身のペースで進めてください。

ステップ1:タオルを帯状に切る

まず、使用するバスタオルを広げます。タオルの長辺に沿って、幅5cm程度の帯状にハサミで切っていきます。

この作業を、用意した全てのバスタオルに対して繰り返します。たくさんの帯状のタオルができあがります。

ステップ2:帯状タオルを重ねて「紐」にする

次に、ステップ1で切り出した帯状のタオルを重ねていきます。

ステップ3:中心から螺旋状に縫い合わせる(または貼り合わせる)

いよいよマットの形を作っていきます。

ステップ4:マットを大きくしていく

ステップ3の方法で、中心から外側へ向かって「タオル紐」を巻きつけ、縫い合わせる(または貼り合わせる)作業を繰り返します。

ステップ5:端の処理

目的の大きさになったら、最後の「タオル紐」の端をしっかりと処理します。

ステップ6:乾燥と仕上げ

布用ボンドを使用した場合は、ボンドが完全に乾くまで、平らな場所に置いてしっかりと乾燥させます。

縫い合わせた場合は、形を整えれば完成です。必要であれば、裏面に滑り止めシートを貼る作業に進みます。

失敗しないためのコツ・注意点

完成作品の紹介と活用例

これで、古いバスタオルがおしゃれなふっくら玄関マットに生まれ変わりました。

手作りならではの温かみと、バスタオルの優しい踏み心地が魅力のマットです。自分で一から作った作品が形になるのは、大きな達成感がありますね。

完成したマットは、もちろん玄関に置いてお使いいただけます。冷たい床からの冷気を和らげたり、靴の泥やほこりを吸い取ったりするのに役立ちます。

また、洗面所のマットとして使えば、お風呂上がりの足元をふっくらと包んでくれます。ベッドサイドに置けば、朝起きた時に気持ちの良い感触が得られます。

さらに、心を込めて作ったこのマットは、ご家族やご友人へのプレゼントとしても喜ばれることでしょう。引っ越し祝いやお誕生日など、様々なシーンで手作りの温かさを贈ることができます。

まとめ

今回のDIYでは、ご家庭に眠っている古いバスタオルを活用し、実用的で見た目も可愛いふっくら玄関マットを作成しました。

切って、重ねて、縫い合わせる(または貼り合わせる)というシンプルな工程の繰り返しですが、だんだんと形になっていく様子は、DIYの醍醐味です。

使われなくなったものが、新しい役割を得て生まれ変わるリメイクDIYは、地球にもお財布にも優しい趣味です。

もし、今回のマット作りで余ったタオルがあれば、同じ要領で小さな鍋敷きやコースターなどを作ることも可能です。ぜひ、他の不用品を活用したリメイクにも挑戦してみてください。

「はじめてのリメイクDIY」では、これからも初心者の方でも無理なく楽しめる簡単なDIYアイデアをご紹介してまいります。次回もお楽しみにしていてください。