はじめてのリメイクDIY

古い布を素敵に再利用 初心者さん向け優しい鍋敷きDIY

Tags: 古布, リメイク, DIY, 鍋敷き, 初心者, 不用品活用

はじめに

退職されて、お家で過ごす時間が増えた方もいらっしゃるかもしれません。何か新しい趣味を見つけたいけれど、難しすぎるものは不安、という方にご紹介したいのが、不用品を活用したDIYです。

今回挑戦するのは、ご自宅にある着なくなったTシャツや古いタオル、シーツといった「古布」を素敵な鍋敷きにリメイクする方法です。特別な道具はほとんど使わず、ハサミとボンドがあれば取り組めます。不慣れな方でも安心して、ご自身のペースで進められるよう、一つ一つの工程を丁寧に解説いたします。

使わなくなった布が、暮らしの中で役立つ温かみのあるアイテムに生まれ変わる喜びを、ぜひ体験してみてください。

準備するもの

今回のDIYに必要なものは、身近なものばかりです。まずは以下のものをご用意ください。

古布で優しい鍋敷きを作る手順

ここから、具体的な作り方をステップごとに説明します。一つずつゆっくり進めていきましょう。

ステップ1: 古布を細長く切る

まず、用意した古布を細長く切っていきます。これが鍋敷きの材料となる「布ひも」になります。

  1. 布の準備: 洗ってあるきれいな布を使用します。
  2. 布を広げる: 布を広げ、平らな場所に置きます。Tシャツなど筒状になっているものは、脇を切り開いて一枚の布にすると扱いやすいです。
  3. 線を引く(任意): 定規を使い、布の長い辺に平行な線を引いていきます。線の幅は、およそ1.5cm〜2cmが目安です。この線に沿って切ると、比較的均一な幅の布ひもができます。多少いびつになっても、仕上がりの風合いになりますので、あまり神経質にならなくても大丈夫です。線を引かずに、目見当でまっすぐ切っていく方法でも構いません。
  4. 布ひもに切る: 引いた線に沿って、または目安で、ハサミを使って布を細長く切っていきます。必要な長さは、鍋敷きの大きさによりますが、まずは長いものを数本、合計で3m程度あると良いでしょう。Tシャツ生地などは、切ると端が丸まって布ひものようになります。

ステップ2: 布ひもを丸める準備をする

細長く切った布ひもを使って、鍋敷きの中心部分を作ります。

  1. 布ひもの端を整える: 切った布ひもの端がほつれている場合は、少し切り落としてきれいに整えます。
  2. 巻き始めを作る: 一本の布ひもを選び、端から数センチのところを、後で巻きつけるための「芯」となるように少し折り曲げます。

ステップ3: 中心から巻き始める

折り曲げた部分を芯にして、布ひもをくるくると巻き始めていきます。

  1. 芯に巻きつける: ステップ2で準備した芯となる部分に、選んだ布ひもの端をボンドで軽く固定し、その上から布ひもをしっかりと巻きつけていきます。最初に巻く数回分は、きつめに巻くと中心が安定します。
  2. ボンドをつけながら巻く: 巻き進める際に、布ひもの裏面になる部分にごく少量の木工用ボンドを薄く塗ります。ヘラや使い捨てスプーンを使うと指が汚れにくいです。ボンドをつけすぎるとはみ出して汚くなることがあるので注意してください。
  3. 形を整えながら巻く: 巻きつけながら、中心から外側へ、円を描くように布ひもを並べていきます。巻き終わりは、常に平らな面になるように、指で押さえたり形を整えたりしながら進めます。

ステップ4: 好みの大きさになるまで巻き広げる

中心部分ができたら、どんどん布ひもを巻き足して鍋敷きを大きくしていきます。

  1. 新しい布ひもをつなぐ: 使っている布ひもが終わったら、新しい布ひもの端とボンドでつなぎ合わせます。つなぎ目は、次の布ひもを巻きつける部分に隠れるようにすると目立ちません。ボンドが乾く前に次の布ひもを巻き始めましょう。
  2. 円盤状に巻く: ボンドを薄くつけながら、隙間なく円盤状になるように巻き広げていきます。常に巻き終わりの布が平らになるように意識してください。少しずつ巻いては形を整える、という作業を繰り返します。
  3. 仮止めを活用する: 巻いている途中で形が崩れそうになったり、ボンドが乾くのを待ちたい箇所ができたら、クリップや洗濯ばさみで留めて仮止めしておくと便利です。
  4. 好みの大きさにする: お使いの鍋の底の大きさに合わせて、好みの直径になるまで巻き続けます。一般的な鍋敷きであれば、直径15cm〜20cm程度が使いやすいでしょう。

ステップ5: 巻き終わりをきれいに処理する

目標の大きさになったら、布ひもの巻き終わりをしっかりと固定して仕上げます。

  1. 巻き終わりの位置を決める: 巻き終わりの布ひもが、全体の円の外側に来るように調整します。
  2. ボンドで固定する: 巻き終わりの布ひもの端にたっぷりとボンドをつけ、鍋敷きの裏面や、すでに巻かれた布ひもの間に差し込むようにして固定します。
  3. しっかりと押さえる: 固定した部分を指やクリップでしっかりと押さえ、ボンドが馴染むようにします。はみ出したボンドは、乾く前に拭き取りましょう。

ステップ6: ボンドを完全に乾かす

最後に、全体をしっかりと乾燥させます。

  1. 乾燥させる: 風通しの良い場所に置き、ボンドが完全に乾くまで待ちます。必要な乾燥時間はボンドの種類や塗った量、湿度によりますが、丸一日程度見ておくと安心です。完全に乾くまでは、形が崩れないように優しく扱ってください。

失敗しないためのコツと注意点

完成した鍋敷きの紹介と活用例

ボンドが完全に乾けば、世界に一つだけの素敵な鍋敷きの完成です。手作りならではの温かみのある風合いは、市販品にはない魅力があります。

完成した鍋敷きは、もちろんお鍋を置く以外にも様々な使い方ができます。

ご自身のアイデアで、色々な活用方法を試してみてください。完成した作品を暮らしに取り入れたり、誰かに贈ったりすることで、また違った喜びが生まれることと思います。

まとめ

今回は、ご自宅にある古布を使って、初心者さんでも簡単に作れる優しい鍋敷きのDIYをご紹介しました。

使わなくなった布をただ捨てるのではなく、少し手を加えるだけで、また新たな役目を持って暮らしの中で活かすことができます。今回ご紹介した鍋敷きは、布の色や柄の組み合わせを変えるだけで、全く違った雰囲気に仕上がります。ぜひ色々な布で試して、お気に入りの作品を作ってみてください。

このDIYを通じて、新しい趣味を見つけたり、ものづくりの楽しさを感じていただけたら幸いです。これからも、「はじめてのリメイクDIY」では、皆様に安心して楽しんでいただける簡単DIYアイデアをご紹介してまいります。