はじめてのリメイクDIY

洗剤ボトルがおしゃれな小物収納に生まれ変わる 初心者向け優しいリメイク

Tags: 洗剤ボトル, プラスチックボトル, 小物収納, リメイクDIY, 初心者向け

ご自宅にある洗剤ボトル、捨てずに活かしてみませんか

毎日使う洗剤ボトルは、使い終わると空き容器になってしまいます。これをそのまま捨ててしまうのは少しもったいないと感じたことはないでしょうか。実は、しっかりした作りの洗剤ボトルは、少し手を加えるだけで驚くほど実用的なおしゃれな小物収納に生まれ変わります。

「DIYは難しそう」「細かい作業は苦手」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、今回ご紹介する方法は、ボトルを切って布や紙を貼るだけという、非常に簡単な工程です。特別な工具も必要ありません。ご自宅にあるものや、身近な場所で手に入る材料で手軽に始められます。

このリメイクは、かさばる洗剤ボトルを再利用できるだけでなく、デスク周りやキッチン、洗面所など、様々な場所で活躍する便利な収納アイテムを作ることができます。一つ作ってみると、その手軽さと完成したときの達成感にきっとご満足いただけるでしょう。

今回は、空になった洗剤ボトルをおしゃれな小物収納に変身させる方法を、写真やイラストを見ながら、ゆっくりと丁寧に解説いたします。

準備するもの

まずは、作品作りに必要なものを揃えましょう。

小物収納を作る手順

それでは、洗剤ボトルを使って小物収納を作る手順を一つずつ丁寧にご説明します。急がず、ご自身のペースで進めてください。

ステップ 1:ボトルをきれいに準備する

まずは、リメイクに使う洗剤ボトルをきれいにします。 ボトルの中身をすべて出し、水で丁寧に洗い流します。洗剤のぬめりがなくなるまでしっかり洗ってください。 洗い終わったら、逆さまにするなどして、ボトル内部の水分を完全に乾燥させます。生乾きのままだと、後で貼る布や紙が剥がれやすくなることがあります。 ボトルに貼ってあるラベルも、できるだけきれいに剥がしておきましょう。剥がしにくい場合は、ぬるま湯に浸けたり、ドライヤーで温めたりすると剥がしやすくなります。粘着が残った場合は、シール剥がし剤やアルコールなどで拭き取ってください。

ステップ 2:カットする高さを決めて線を引く

作りたい収納の高さに合わせて、ボトルに印をつけます。 定規を使い、ボトルの底から測って、作りたい高さの位置にマジックペンで点をいくつか打ちます。 ボトルの周りにぐるりと点を打ったら、定規を使い、それらの点を結ぶようにして、まっすぐな線を引きます。 線が歪むと仕上がりに影響しますので、ボトルを回転させながら、水平になるように慎重に線を引いてください。テーブルの角などにボトルの底面をぴったりつけて、定規を固定しながら線を引くのも良い方法です。

ステップ 3:線に沿ってボトルをカットする

ステップ2で引いた線に沿って、ボトルをカットします。この作業は、安全に十分注意して行ってください。 カッターナイフを使う場合は、まず線に沿って軽く切れ込みを入れ、少しずつ刃を深くしていきます。一気に切ろうとせず、何度かに分けて同じ場所をなぞるように切っていくのがコツです。 はさみを使う場合は、ボトルの上部から線に向かって縦に切り込みを入れ、そこから線に沿ってはさみで切り進めます。ボトルのカーブに合わせて、はさみを少しずつ動かしながら切ってください。 カットする際は、手を切らないように必ず軍手などを着用することをおすすめします。また、滑りやすい場所での作業は避けましょう。

ステップ 4:切り口の処理をする

ボトルをカットした切り口は、プラスチックが鋭利になっていることがあります。怪我を防ぎ、見た目をきれいにするために、切り口の処理を行います。 切り口が少しギザギザになってしまった場合は、はさみで丁寧に切り揃えてください。 その後、切り口の角にヤスリをかけると、触っても痛くない滑らかな仕上がりになります。もしヤスリがない場合は、切り口全体を幅広のマスキングテープや布テープで覆うように貼ると、安全に使うことができます。

ステップ 5:外側に貼る布や紙を準備する

ボトルに貼り付ける布や紙をカットします。 カットしたボトルの高さと、周りの長さを測ります。布や紙は、このサイズより少し大きめにカットしておくと、貼る際に調整しやすくなります。高さは切り口から底までを覆うように、周りの長さはボトルを一周巻きつけるのに必要な長さプラス重なり代(1〜2cm程度)を見込んでください。 布を使う場合は、端のほつれが気になることがあります。気になる場合は、端を内側に少し折り返して貼るか、ほつれ止め液を使用するなどの方法があります。 いくつかのボトルを並べて使う予定であれば、布や紙の柄を揃えたり、反対に違う柄を組み合わせてみたりするのも楽しいでしょう。

ステップ 6:布や紙をボトルに貼り付ける

準備した布や紙を、カットしたボトルに貼り付けます。 ボトルと布または紙の両方に接着剤を薄く均一に塗ります。一度に広い範囲に塗ると接着剤が乾いてしまうことがあるため、少しずつ塗りながら貼り進めるのがおすすめです。 布や紙の端をボトルの切り口のラインに合わせて貼り始め、ボトルを回転させながら全体に巻きつけていきます。シワにならないように、空気を抜きながら丁寧に貼り付けてください。 貼り終わりは、布や紙の端が重なるように貼ります。ここも接着剤をしっかり塗って剥がれないように固定します。 底の部分に布や紙が余った場合は、ボトルの底面に沿って折り込むように貼るか、余分を切り取ってください。

ステップ 7:装飾を加えて完成させる(任意)

布や紙を貼っただけでも十分おしゃれですが、さらに飾り付けを加えて個性を出すこともできます。 切り口に沿ってリボンやレースを貼ったり、ボタンやビーズを接着したりするのも良いでしょう。麻ひもを巻きつけるとナチュラルな雰囲気になります。 貼り付けた布や紙の上に、ステンシルで文字や模様を描いたり、スタンプを押したりするのも楽しいアレンジです。 飾り付けが終わったら、接着剤が完全に乾くまで十分に時間を置いてください。

失敗しないためのコツと注意点

完成作品の紹介と活用例

丁寧にリメイクした洗剤ボトルは、世界に一つだけの素敵な小物収納になりました。どのような布や紙を選んだかで、和風にも洋風にも、ポップにもシックにも印象が変わります。

完成した小物収納は、様々な場所で便利に使うことができます。

また、底面に穴を開ければ、おしゃれな植木鉢カバーとしても活用できます(その場合は、中に鉢皿を入れるか、水やりの際は注意が必要です)。

複数作って並べると、より統一感が出て見た目もすっきりします。同じシリーズの洗剤ボトルで揃えたり、色違いの布でコーディネートしたりするのも楽しい工夫です。

お子様やお孫様へのプレゼントとして、色鉛筆などを詰めて贈るのも喜ばれるかもしれません。自分で作ったものだからこそ、使うたびに愛着が湧き、ちょっとしたプレゼントにも気持ちがこもります。

不用品だった洗剤ボトルが、日々の暮らしに役立つおしゃれなアイテムに生まれ変わるのを見ると、大きな達成感を感じられるでしょう。

まとめ

今回は、使い終わった洗剤ボトルを活用して、簡単におしゃれな小物収納を作るリメイクDIYをご紹介しました。切って貼るだけというシンプルな工程ですが、布や紙の選び方、ちょっとした装飾の工夫で、個性豊かな作品が生まれます。

このDIYを通じて、身近な不用品の中にも、まだまだ活かせる価値がたくさんあることに気づいていただけたのではないでしょうか。退職後の新しい趣味としても、じっくり時間をかけて取り組むのにぴったりのプロジェクトです。

今回ご紹介した方法を参考に、ぜひご自宅の洗剤ボトルを使って、世界に一つだけの素敵な小物収納を作ってみてください。そして、完成した作品を生活に取り入れたり、大切な方にプレゼントしたりして、DIYの楽しさを味わっていただければ幸いです。

今後も、身近な不要品を活用した、初心者向けの優しいリメイクDIYをご紹介していきますので、ぜひまたサイトを訪れてみてください。