はじめてのリメイクDIY

古新聞や雑誌がおしゃれな収納バスケットに生まれ変わる 初心者向け優しいリメイク

Tags: 古新聞, 古雑誌, 収納, バスケット, リメイクDIY, 初心者, 不用品活用

はじめに

読み終わった新聞や雑誌が家に溜まっていませんか。これらの紙類は、かさばるだけでなく、捨てるにも少し手間がかかるものです。しかし、ほんの少し手を加えるだけで、機能的でおしゃれな収納バスケットに生まれ変わらせることができます。

このDIYプロジェクトは、特別な材料や難しい技術は必要ありません。ご自宅にある不用品と、身近な道具を使って、ご自身のペースでゆっくりと進めることができます。手作業で一つのものが形になっていく過程は、きっと豊かな時間となり、完成した時には大きな達成感を得られるでしょう。リビングの小物整理や、趣味の道具入れ、ちょっとしたプレゼント用など、様々な用途で活躍するオリジナルのバスケットを、ぜひ一緒に作ってみましょう。

準備するもの

このDIYで使うものをご紹介します。ほとんどがご家庭にあるものか、100円ショップやホームセンターで手軽に入手できるものです。

作り方:ステップ・バイ・ステップ

さあ、実際にバスケットを作っていきましょう。一つ一つの工程を丁寧に進めることが、きれいに仕上げるための鍵です。

ステップ 1:紙を準備する

まず、新聞紙や雑誌を裁断し、棒状に丸めやすい状態にします。 新聞紙を使う場合は、新聞紙を広げ、四つ折り(または二つ折り)にして、端を揃えます。定規を当てながら、カッターナイフで幅5cm程度の帯状にまっすぐ切っていきます。ハサミを使う場合は、鉛筆で線を引いてから丁寧に切ると良いでしょう。 雑誌や広告チラシを使う場合も、同様に幅5cm程度の帯状に切ってください。紙質によって仕上がりの雰囲気が変わります。

ステップ 2:紙を棒状に丸める

次に、切った帯状の紙を細い棒状に丸めていきます。 帯状の紙の角の一つに鉛筆(または細い竹串など)を置き、紙を巻きつけ始めます。鉛筆を軸にして、紙を斜め方向にきつく、隙間ができないように巻き込んでいくのがポイントです。巻き終わりが近づいたら、鉛筆を引き抜いて、巻き終わり部分に少量の木工用ボンドを塗ります。指で軽く押さえて、しっかりと貼り合わせます。 この「紙棒」を、バスケットに必要な本数だけ作ります。後から追加で作ることもできますので、まずは20〜30本程度作ってみましょう。

ステップ 3:紙棒を平たく潰す

丸めただけの紙棒は転がりやすく、編む作業がしにくいため、軽く平たく潰します。 手のひらで紙棒全体を優しく転がすようにしたり、指で挟んで軽く押さえたりして、円筒形から少し平たい形に変えます。強く潰しすぎると折れてしまうことがあるので、注意してください。平たくすることで、編みやすく、完成したバスケットの目が詰まって丈夫になります。

ステップ 4:長い紙棒を作る(必要に応じて)

大きなバスケットを作る場合や、途中で紙棒が足りなくなった場合は、複数の紙棒を繋いで長くする必要があります。 紙棒の端を少しだけ(1cm程度)斜めにカットします。もう一本の紙棒の端の内側に少量の木工用ボンドを塗り、斜めにカットした端を差し込み、しっかりと貼り合わせます。貼り合わせた部分が剥がれないように、マスキングテープで仮止めしておくと安心です。ボンドが完全に乾いてから、次の作業に進んでください。

ステップ 5:バスケットの土台を作る(底を編むか、型を使う)

バスケットの底の作り方はいくつかありますが、ここでは初心者の方にも簡単な方法をご紹介します。 方法A:型を使う場合 土台となる箱を用意します。箱の底のサイズに合わせて、平たく潰した紙棒を並べ、ボンドで貼り合わせます。底をしっかりさせるために、紙棒を2〜3層に重ねて貼るのも良いでしょう。ボンドが乾いたら、この底を箱の上に置きます。 次に、側面の「縦棒」となる紙棒を準備します。この縦棒を、土台の箱の側面に沿わせるように、底板の外周にボンドで貼り付けていきます。縦棒の間隔が均等になるように調整し、洗濯ばさみで箱に固定してボンドが乾くまで待ちます。

方法B:底を編む場合 縦棒となる紙棒を数本(例:4本)用意し、それと直角になるように横棒を数本(例:4本)用意し、中央で格子状に組み合わせてボンドで固定します。これが底の中心になります。この中心から外側に向かって、編み進めて底を広げていきます。この方法は少し技術が必要ですが、丈夫な底ができます。

今回は、初心者の方には方法Aのように、底板を作り、縦棒を固定する方法をおすすめします。

ステップ 6:側面を編む

底と縦棒がしっかりと固定されたら、側面の「横棒」を使って編み進めます。 新しい紙棒(横棒)の端を、縦棒の一本のすぐ内側にボンドで貼り付け、マスキングテープで仮止めします。この横棒を、縦棒の「外→内→外→内…」と交互に通しながら、らせん状に上へ上へと編み上げていきます。一段編み終えたら、そのすぐ上に次の段を編みます。 横棒が短くなったら、ステップ4で説明したように、新しい紙棒を繋ぎながら編み続けてください。編む際には、常に形を意識しながら、縦棒がまっすぐ立つように整えます。土台の箱を使っている場合は、箱の側面に沿わせて編むときれいな形になります。

ステップ 7:縁を処理する

作りたい高さまで編めたら、バスケットの縁をきれいに処理します。 側面の編み終わりは、最後の横棒を縦棒の内側にボンドで貼り付け、余分を切り落とします。 次に、飛び出ている縦棒を内側に折り返します。縦棒の余分な長さを調整し(縁から2〜3cm程度残す)、内側に向かって折り曲げ、ボンドで側面に貼り付けます。全ての縦棒を順番に折り返して貼り付け、洗濯ばさみで固定してボンドが乾くのを待ちます。縦棒の端が気になる場合は、内側にさらに短い紙棒を貼って隠す方法もあります。

ステップ 8:形を整えて乾かす

全体の形がいびつになっていないか確認し、必要であれば手で優しく整えます。 ボンドが完全に乾くまで、風通しの良い場所でしっかりと乾燥させます。完全に乾くまでに半日〜1日程度かかることがあります。焦らずじっくりと乾かしましょう。

ステップ 9:仕上げ(任意)

ボンドが完全に乾いたら、お好みでニスや塗料を使って仕上げを行います。 水性ニスを塗ると、紙が強化されて丈夫になり、見た目にも光沢が出てきれいです。水性ニスは匂いも少なく、扱いやすいでしょう。ハケを使って、バスケット全体に薄く均一に塗ります。一度塗りでも良いですが、二度塗りするとより丈夫になります。 アクリル絵の具で色を塗ることも可能です。単色でシンプルに、または複数の色を使って個性的に仕上げることもできます。 ニスや塗料を塗った場合も、完全に乾くまでしっかりと乾燥させてください。

失敗しないためのコツ・注意点

完成作品の紹介と活用例

見てください、これが古新聞や雑誌から生まれ変わったおしゃれな収納バスケットです。素朴な風合いと手作りならではの温かみがあります。

不要になったものが、こんなに実用的で素敵なアイテムになるなんて、驚きとともに大きな喜びを感じるはずです。自分で作ったものだからこそ、大切に使いたくなるものです。

まとめ

今回は、ご家庭にたくさんある古新聞や雑誌を使って、おしゃれな収納バスケットを作る方法をご紹介しました。紙を丸めて編むというシンプルな作業ですが、一つ一つの工程を丁寧に進めることで、立派なバスケットが完成します。

作業の途中で少し戸惑うことがあるかもしれません。しかし、それもまたDIYの楽しい一面です。失敗を恐れずに、まずは気軽に挑戦してみてください。自分で工夫したり、色を変えてみたりと、アレンジの可能性も広がります。

このバスケット作りをきっかけに、身近な不用品が秘めている可能性に気づき、様々なリメイクDIYに挑戦していただければ幸いです。「はじめてのリメイクDIY」では、これからも初心者の方でも安心して取り組めるアイデアをご紹介していきます。ぜひ、次のプロジェクトも探してみてください。