家にある箱と段ボールで 簡単おしゃれな引き出し収納DIY
このウェブサイトをご覧いただき、誠にありがとうございます。
今回は、ご自宅に眠っている段ボール箱や、お菓子などの空き箱を使って、デスク周りや棚をすっきり整理できる、おしゃれな引き出し付き小物収納ケースを作るDIYをご紹介します。特別な道具はほとんど使わず、手軽に始められますので、初めてのリメイクDIYにもぴったりのプロジェクトです。
身近なものが素敵に生まれ変わる工程を、ぜひお楽しみください。
このDIYで完成するもの
段ボール箱を本体とし、空き箱を引き出しとして利用した、コンパクトな引き出し収納ケースです。筆記用具や眼鏡、手紙、工具などの小物整理に役立ちます。
- おおよその難易度: ★☆☆(初心者向け)
- おおよその作業時間目安: 2時間~(乾燥時間含まず)
準備するもの
- 本体となる段ボール箱: 1箱(完成させたい収納のサイズに合わせて選びます。あまり大きすぎないものがおすすめです)
- 引き出しとなる空き箱: 複数個(本体となる段ボール箱の内寸に入るサイズのもの。お菓子の箱、化粧品の箱など、同じくらいの深さで、並べた時に本体にぴったり収まるものが理想的です)
- 引き出し用の仕切りとなる段ボール片: 少量(本体の内側に引き出しのレールや仕切りを作るために使います)
- カッターナイフ
- 定規
- 鉛筆
- 木工用ボンド または 強力な両面テープ
- 本体や引き出しの外側を装飾する紙または布: 好みのもので(包装紙、折り紙、布、壁紙の切れ端など)
- ハサミ
- (お好みで)引き出しの取っ手: ボタン、ビーズ、革ひも、リボンなど
作り方(詳細な手順)
さあ、早速作ってみましょう。一つ一つの工程を丁寧にご説明しますので、ご自身のペースで進めてください。
ステップ1:本体の段ボール箱を準備する
まず、本体となる段ボール箱を用意します。不要なフラップ(蓋の部分)がある場合は、カッターナイフで丁寧に切り落とします。切り口が曲がらないように、定規を当てながらゆっくりとカッターを動かしてください。手を切らないよう十分ご注意ください。
ステップ2:引き出しとなる空き箱を選ぶ・調整する
用意した空き箱を、本体となる段ボール箱の内側に入れてみて、サイズを確認します。引き出しとして使いたい個数分(例えば2段にするなら2個、3段にするなら3個×列数)を用意します。本体の幅や高さに合わせて、空き箱のサイズがぴったり収まるか、または少し隙間ができる程度か確認します。もし空き箱が少し大きい場合は、本体の箱に合わせてサイズを調整するか、より小さい箱を選び直してください。
ステップ3:本体の内側に引き出しの仕切りを作る
引き出しをスムーズに出し入れできるように、本体となる段ボール箱の内側に仕切りを作ります。これは引き出しの「レール」のような役割を果たします。 本体の段ボールの端材や、別の段ボールから幅1~2cm程度の帯状の片を切り出します。 この帯状の片を、引き出しを入れたい高さに合わせて本体の内側に貼り付けます。例えば、引き出しを2段にしたい場合、本体の底から引き出しの高さに合わせて1段目の仕切りを貼り、その上の引き出しの高さに合わせて2段目の仕切りを貼ります。 仕切りは、引き出しが乗るように、本体の内側の両側面と、もし引き出しを複数列にする場合は中央にも縦の仕切りを貼ります。 ボンドを使う場合は、剥がれないようにしっかりと貼り付け、乾燥するまでマスキングテープなどで仮止めしておくと安心です。貼り付ける位置がずれないように、事前に鉛筆で線を引いておくと良いでしょう。
ステップ4:本体の外側を装飾する
仕切りがしっかり固定できたら、本体の段ボール箱の外側を装飾します。用意した紙や布を箱の側面に貼っていきます。 箱のサイズに合わせて紙や布をカットします。少し大きめにカットしておくと、箱の端をくるんで処理する際に綺麗に仕上がります。 ボンドまたは両面テープで、空気やシワが入らないように端から丁寧に貼り付けていきます。箱の角の部分は、切り込みを入れたり、折り込んだりして処理します。
ステップ5:引き出しの外側を装飾する
引き出しとして使う空き箱も、本体と同様に装飾します。本体とは違う柄や色の紙・布を使うと、見た目が華やかになります。 引き出しの前面、側面、上面など、収納にセットした時に見える部分を中心に装飾します。
ステップ6:引き出しに取っ手をつける(オプション)
引き出しを出し入れしやすくするために、前面に取っ手を取り付けます。ボタンやビーズをボンドで貼り付けたり、穴を開けてリボンや麻紐を通して結んだり、革の端切れなどを貼り付けたり、様々な方法があります。引き出しの中央付近に付けるとバランスが良いでしょう。
ステップ7:組み立てて完成
本体の仕切りが十分に乾燥し、装飾も終わったら、引き出しを本体にそっと差し込みます。スムーズに出し入れできれば完成です。
失敗しないためのコツ・注意点
- 採寸は正確に: 引き出しと本体、そして仕切りのサイズ関係が重要です。採寸がずれると、引き出しが引っかかったり、ぐらついたりします。焦らず、何度も測ってみましょう。
- カッターの扱いに注意: 段ボールを切る際は、必ずカッターマットなどを敷き、進行方向に手を置かないようにしましょう。一度に深く切ろうとせず、軽い力で数回に分けて切り込みを入れると、綺麗に、そして安全に切ることができます。
- ボンドはしっかり乾燥: 接着剤を使う工程では、それぞれのパーツが完全に乾燥するまで待つことが大切です。乾燥が不十分だと、作業中にずれたり剥がれたりする原因になります。
- 多少のズレも手作りの味: 細かい作業に慣れていないと、仕切りが少し曲がったり、紙の貼り付けにシワができたりすることもあるかもしれません。しかし、それは世界に一つだけの手作りの証です。多少のズレは気にせず、完成させることを楽しみましょう。
完成作品の紹介と活用例
完成した引き出し収納ケースは、お部屋の様々な場所で活躍します。
- デスク周り: 筆記用具、消しゴム、クリップ、付箋などの細かい文具を整理できます。
- リビング: 眼鏡、リモコン、充電ケーブル、常備薬などをまとめておくのに便利です。
- 玄関: 鍵、印鑑、DMなどを一時的に入れておくことができます。
- 趣味のスペース: 裁縫道具、工具、手紙やハガキなどを分類して収納できます。
お気に入りの紙や布で装飾すれば、立派なインテリアとしても映えます。また、小さめのサイズで作ってお子様のおもちゃ収納にしたり、引き出しの数を増やして書類整理に使ったりと、様々なアレンジが可能です。心を込めて作った作品は、ご自身で使うだけでなく、ご家族やご友人へのちょっとしたプレゼントとしても喜ばれることでしょう。
まとめ
今回は、身近な段ボール箱と空き箱を活用した、引き出し付き小物収納ケースのDIYをご紹介しました。一見難しそうに見えるかもしれませんが、一つ一つの工程を丁寧に進めれば、初心者の方でもきっと素敵な作品を完成させることができます。
不用品が便利で可愛らしいアイテムに生まれ変わる喜び、そして自分で作り上げた達成感は格別です。このDIYをきっかけに、身の回りの不用品に新たな価値を見出し、リメイクDIYの楽しさをさらに深めていただければ幸いです。
これからも、「はじめてのリメイクDIY」では、皆さまに楽しんでいただけるような、簡単で素敵なDIYアイデアをご紹介してまいります。また次回の記事でお会いしましょう。